読書することのメリット(2)
何かに悩んでいる時は体系的に悩んでいる対象に関する知識を集めようとする。
悩むということは、経験的にその対象に対する知識が足りていないことが殆どだ。
クロックサイクルの速め方
クロックサイクルとは、人間の脳に備わっている物事の処理スピードのこと。
クロックサイクル=コンピュータのCPUの演算処理速度、これが人間にも存在する。
クロックサイクルは人そ ...
成功術
・自分が緊張や不安を感じることなく行動できる範囲=コンフォートゾーンの
中に収まるように無意識に自己制御機能を働かせている。
よって、成功するためにはゴールを達成した時のコンフォ ...
集中力を鍛えるコツ
人間の脳波は次の4つに分類される。
1.α(アルファ)波
8-13ヘルツ。リラックス波とも呼ばれる、落ち着いた時に出る脳波。
この時、左脳と右脳が共に動きやすい状態。 ...
記憶関連用語
・エビングハウスの忘却曲線
約100年前にドイツの心理学者エビングハウスが発見した現象。
10個の単語を覚えた場合に、どのくらいのスピードで忘れていくかを調べた結果、以下のことが ...
読書に対する間違った思い込み
読書に対する思い込みがあると抵抗感が強いものとなってしまう。
それではせっかくの読書の特典が得られづらくなってしまうので、
もしこのような思い込みがあるのなら、解いていって頂きた ...
会話術
会話により、自分の頭脳が向上し周りの評価も違ってくることが起こりえる。
ここでは、会話する際に意識しておきたいポイントを挙げていく。
記憶術
・暗記しなければならないという危機感、暗記していなければ日分が不利益を被ること、暗記すれば利益があること、そしてそのことを本人が認識していること。
・字面だけを覚えようとす ...
読書記録のつけ方
私流の読書記録のつけ方を書いてみようと思います。
■記録の目的・本の内容を思い出すきっかけ
読んだ記憶はあっても内容の記憶がないことは、ままあります。
すべてを記憶す ...
読書することのメリット(1)
語彙が多い人との会話をしていると、分からない言葉が多くて焦ることがあった経験がないだろうか。
ついつい、わかったフリをしてみたり誤解してしまったり。
本を読んで語彙 ...