名言集(3)
1.人生は近くで見ると悲劇だが、遠くで見れば悲劇である。
(チャップリン)
☆
2.不平をこぼす人間に与えらる物は、哀れみよりも軽蔑である。
(サミュエル・ジョンソン)
3.人間は本当に落ちるところまで落ちると、もはや他人の不幸を喜ぶ以外の楽しみはなくなってしまう。
(ゲーテ)
☆
4.恥はかけばいい。だけど、自分に恥ずかしいことはしたくない。
(新井田豊)
☆☆
5.鳥は卵から無理に出ようとする。卵は世界だ。生まれようとする者は、ひとつの世界を破壊せねばならぬ。
(ヘルマン・ヘッセ)
6.私は意思が強いと思っています。でも、それは自分で強くしてきたのです。
(朴セリ)
7.死ぬことは、生きることの一部だ。
(映画:フォレストガンプ)
8.本物がないのに、偽物があるはずがないではないか。
(加藤唐九朗)
9.何も考えずに権威を敬うことは、真実に対する最大の敵である。
(アインシュタイン)
10.人間が自分を自分からバカだというのは、自分に対する侮辱だし、また下らぬ自己逃避だ。
(中村真一郎)
11.価値観の多様化を認めることは、一見自由ですばらしいことのように思えるが、言い換えれば、なんでも正当化できるってこと。
(雀部俊毅)
12.人生では何かに酔っているべきだ。恋にでも成功にでも、失敗にでも。
(映画:カルメン)
13.涙が零れるほどだと譬えに言うが、涙が出るくらいなら安心なものだ。涙が出るうちは笑うこともできるに決まっている。
(夏目漱石)
14.人間の生活力の強さ。人間はどんなことにもすぐなれる動物である。私はこれこそ人間に対する最上の定義であると思う。
(ドストエフスキー)
15.新しい技術への挑戦というリスクを取らない方がリスクは大きい。この世界では、何もしないことが一番大きなリスクになる。
(ラリー・エリソン)
16.たくさんの人たちがこの世界の混乱ぶりをうたっているけれど、みんないつもそんな事ばかり聞きたくはないんじゃないかなと私は思う。
(マライア・キャリー)
17.妄言言うな、恩を忘れるな、陰日向なく働け。
(南条文雄)
18.今の自分に疑問や不安を感じたらそれは、変化しなさいという心の声です。
(葉祥明)
19.昨日の私に負けたくない。
(荒川静香)
20.人生は、ケチな心配事ばかりしているのには短すぎる。
(C・キングスリー)
21.努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
(井上靖)
22.楽天家は、困難の中にチャンスを見出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。
(チャーチル)
23.快楽は罪だ。そしてときとして罪は快楽だ。
(バイロン)
☆
24.ちっぽけな快楽ほど人間を小さくするものはない。
(ジューベール)
☆
25.誰もが色んな理由で負けるけれど、負けというのは簡単に癖になるものだ。
(ビート・ローズ)
26.あらゆる堕落の中で、最も軽蔑すべきものは、他人の首にぶら下がる事だ。
(ドストエフスキー)
27.人間は自由であり、常に自分自身の選択によって行動すべきものである。
(サルトル)
28.小さな事ばかり考えていると人柄も小さくなってしまう。
(井植歳男)
29.忍耐はどんな悩みにも効く妙薬である。
(プラウトゥス)
30.幸せに恵まれている、と思わる人も、死ぬのを見届けぬうちは羨むべからず。運はその日限りにつき。
(エウリピデス)
31.我々は短い人生を受けているのではなく、我々がそれを短くしているのである。
(セネカ)
☆
32.毎朝、目を覚ます度に、お前はこういってもいいだろう。目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。ありがたい。人生は美しい。
(ジュール・ルナール)
33.死んでから、人生を考えてみれば、どうでもよかったのである。
(沢木興道)
34.悩める人々の間にありて悩みなく、いと愉しく生きん。悩める人々の間にありて、悩みなく暮らさん。
(スッタババーター)
35.驚くべきもの数多ある中に、人間に勝って驚くべきものたえてなし。
(ソポクレス)
36.われわれは前を伺い、あとを顧み、ないものを求めて思い焦がれる。
(パーシー・ビッシュ・シェリー)
37.翼あるものは四足なし。角あるものは牙を欠き。
(窓梅軒可耕)
38.人間の真実な唯一の威厳はみずからを蔑むそれの能力である。
(ジョージ・サンタヤナ)
39.美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行いは美しい姿に勝る。
(ラルフ・ワルド・エマーソン)
☆
40.人は一般的に、内容よりも外見で判断する。内面を判断できる洞察力を持つ者は稀である。
(マキャベリ)
41.知らないという口実は、決して責任を消滅させるものではない。
(ジョン・ラスキン)
42.99人があきれても、1人が笑うなら俺たちの勝じゃねぇか。
(江頭2:50)
43.うそつきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。
(ジョージ・バーナード・ショー)
44.努力したことにこだわると上にいけない。
(桜井章一)
45.40年間法を執行していく中で、私がみてきた何千という犯罪者たちにはひとつの共通点があった。誰もが嘘つきだった。
(エドガー・フーバー)
☆
46.平常心をもって一切のことをなす人、これを名人というなり。
(柳生宗矩)
47.見抜く価値のある嘘と、見抜いても仕方がないウソというのがある。
(横田雅俊)
48.自分の面が曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。
(ニコライ・ゴーゴリー)
49.私の経験によれば、欠点のない者はほとんどない。
(リンカーン)
50.天にありては星、地にありては花、人にありては愛、これ世に美しきものの最たらずや。
(高山樗牛)
51.努力は報われず、正義は滅びる。だけど、それでも努力するのが美しい人生だ。
(秋山仁)
☆
52.不潔な向上に善良な職工なし。
(ヘンリー・フォード)
53.人間は醜い。されど人生は美しい。
(ロートレック)
54.人生は本当に美しいものだと思います。
(ヘレン・ケラー)
55.創造した美しいものは到底、現実には見出せない。
(中勘助)
56.笑顔こそ最高のデザインだ。
(水谷孝次)
☆
57.爪は短く清潔に、手も歯も常に綺麗に。
(ジョージ・ワシントン)
58.人間は人間にとって神である。
(ギリシャの諺)
59.べっぴんも笑顔忘れりゃ5割引き。
(高森顕徹)
☆
60.笑顔は1ドルの元手も要らないが、100万ドルの価値を生み出してくれる。
(デール・カーネギー)
☆
61.人があやしてくれる時に笑いなさい。でないと、やがて人はあやしてくれなくなりますよ。
(西洋の諺)
62.心を傷つける鎖を断ち切り、悩みをきっぱりと捨て去ったものは、幸福なるかな。
(オウィディウス)
63.上機嫌は、人が社交界に纏い得る最上の装身具の一つである。
(サッカレー)
☆
64.人間はすべてを知りえない。
(ホメロス)
☆
65.最も良い教師とは子供とともに笑う教師である。最も良くない教師とは子供を笑う教師である。
(A・S・ニール)
66.情報が多ければ判断が楽というものではない。
(クラウゼヴィッツ)
67.噂されるよりももっと嫌なことが一つだけある。噂もされないことだ。
(オスカー・ワイルド)
68.人は皆、相手自分の中に見つけるあらを相手の中に見つける。
(ラ・ロシュフコー)
69.学びてしかる後に足らざるを知り、教えてしかる後に困しむを知る。
(鄭玄)
70.美しき花もその名を知らずして文にも書きがたきはいと口惜し。
(正岡子規)
71.自分を知るためには他人を知らなければならない。
(ルートヴィヒ・ベルネ)
72.自己の弱点を知るは、損失を償う第一歩。
(トマス・ア・ケンビス
73.自分よりも優れた力が存在することを認めても、決して自分の価値が低くなるわけではありません。
(エズラ・タフト・ベンソン)
74.苦しい時には自分よりももっと不幸な男がいたことを考えよ。
(ゴーギャン)
75.人の心もとより善悪なし。
(道元)
76.雑草とは何か。それは美点がまだ発見されていない植物である。
(ラルフ・ウォルド・エマーソン)
☆
77.後姿が立派な野郎なんてものは間違った野郎なのかもしれない。
(徳川夢声)
78.パッとしない人間には2種類ある。言われたことが出来ないタイプと、言われたことしかできないタイプだ。
(サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス)
79.発明はすべて、苦し紛れの知恵だ。アイデアは苦しんでいる人のみに与えられている特権である。
(本田宗一郎)
80.人間にとって、苦悩に負けることは恥ではない。快楽に負けることこそ恥である。
(パスカル)
81.一人立っている時強いものは、真の勇者である。
(フリードリヒ・フォン・シラー)
82.強い人間は自分の運命を嘆かない。
(ショーペンハウエル)
83.主人は無理を言うなるものと知れ。
(豊臣秀吉)
84.いちど本音を吐いてしまえば人間案外肝が据わる。
(山本周五郎)
85.青年は未来があるというだけでも幸福である。
(ニコライ・ゴーゴリ)
86.人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つあり得ない。
(セネカ)
87.いいジョークは何度も言わない方がよい。
(アインシュタイン)
88.急いで行こうと思ったら、古い道を行け。
(タイの諺)
☆
89.正解を求めてうまくやろうと思わない。
(板倉雄一郎)
90.明日のことを思い煩うな。明日のことは明日、自身が思い煩うであろう。1日の苦労は、その日1日だけで十分である。
(キリスト)
91.苦しみの報酬は経験なり。
(アイスキュロス)
☆
92.罪悪によって出世するものもいれば、美徳によって没落するものもいる。
(シェイクスピア)
93.伝統とは、ぐずぐずすることである。
(グスタフ・マーラー)
94.人生は段々に諦めていくこと、絶えず我々の抱負、希望、所有、力、自由を減らしていくことの修行である。
(アミエル)
95.もともと人類は人間動物園に自ら檻を作っているようなものですからね。檻があれば安全だし、そこで暮らせば不自由しないしね。
(三浦雄一郎)
96.一般に我々は、人の怒りを買おうとしてよりも、人に恩を売ろうとして、一層多くの罪を犯すのである。
(タキトュス)
97.常識とはそんなに平凡なものではない。
(ヴォルテール)
98.銀行は天気のいい時に傘を使えとすすめるが、雨が降り出すと、傘の返却を求める。
(西洋の諺)
☆
99.生まれるのはやさしいが、人になるのは難しい。
(フィリピンの諺)
☆☆
100.悩みや病は自分の人生に対する警告信号なのだ。
(上田紀行)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません